2017/04/29(土)武田の滅亡は『悲劇』なのか

天正7年の動きを見ていると、武田と断交した後北条が徳川と結んだ際に、ちょっと徳川方の動きがバタバタしていて(信康事件とか)、やはり障害はあったんだろうと思う。ただ、氏真と氏規というパイプがあるから同盟に至るのは当然の流れ。ここを勝頼は読み違えて外交的な落とし所を失った。その後で「織田と結びたい」とか言ったって通じる筈もない。

永禄12年の時に、後北条と徳川が和睦して氏真を退去させることを晴信が想定できずにいたのと同じことをやっている。

ことここに至ったら、高天神開城交渉で「悃望」という詫びを入れて、それが受け入れられないなら覚悟を決めて決死の後詰をやるしかないと思うんだが、それもやらず駿東や西上州で「氏政は決戦に応じないなあ」とかやっている。

武田の滅亡での最大の悲劇は高天神落城で、援軍要請して断られ、開城交渉して断られ、最後は自殺的突撃で終わった。籠城衆は懸命に生きようとしたが、彼等を見捨てた勝頼と、それを周囲に宣伝したかった信長との一種の『合意』によって死ぬしかなくなったので、これは悲劇と言ってよいと思う。

松平家忠日記 1581(天正9)年4月22日
戌刻ニ敵城をきつて出候、伯耆、手前足助衆所ゝにて百三十うたれ候、相のこり所ゝにてうたれ候頸数六百余候

こんなことがあったから、勝頼は木曽・穴山に愛想をつかされた。というか木曽も穴山もむしろよく堪えた方じゃないかな。

勝頼の死を美化するためか、桂林院を悲劇の主人公にした近世編著があるが、跡部や曽根、土屋といった譜代は勝頼死後も存命だし、軍記で煽る程の虐殺があったとも思えない。勝頼に同行しなければ彼女が生き残った可能性は結構高いように思う。四面楚歌でどう考えても行く宛てなんてないのだから、置いていった方が存命率が高いという判断はあの時点でも可能だったと考えると、一緒に死にたかったのだろうかぐらいしか動機が見当たらないように思う

ちょっとした思い付きだけど、もしかしたら小山田が、既に後北条に寝返っていたという既成事実を作ってもらう見返りに「桂林院を小田原に返します」と申し出ていたとか。ただ氏政から見ると気の毒な妹は余計な外交カードでしかなくてむしろ死んでくれた方が都合が良かったのと、もし勝頼がくっついてきたら危険だと判断でして交渉を打ち切った。で、窮した小山田が勝頼を拒んだという筋書きも可能かな。全然裏づけはないけど。