2017/05/18(木)所領役帳の寺領筆頭「泰平寺殿」は何者か?

所領役帳の寺領筆頭である「泰平寺殿」が誰なのかは近藤出版の所領役帳では「不明」となっているのだが、戦国遺文後北条氏編の索引を見ると「太平寺殿」がいる。

をそれなから申上候、太平寺殿むかい地へ御うつり、まことにもつてふしきなる御くわたて、せひニおよはす候、太平寺御事ハ、からんの事たやし申よりほかこれなく候、しかる所ニ、又御しんさうをぬすミ申よりほかこれなく候、よくゝゝきゝとゝけ申候、玉なわへうつし申へく候、かたく御いけんあつて、日けんのことく入御うあるへく候、若とかくあつてハ、その御寺へうらミ入申へく候よし御ひろう、かしく、
卯月廿三日/うち康/東慶寺いふ侍者
戦国遺文後北条氏編「北条氏康書状」(東慶寺文書)

この「むかい地=房総」に移った東慶寺関係の人物を考えると、青岳尼が該当する。吉川弘文館『戦国人名辞典』によると、足利義明の娘である「青岳尼」は1556(弘治2)年に里見義弘が鎌倉に侵入して連れ去ったとある。

この情報の典拠は不明で確認ができないのだけど、弘治2年は正しいのだろうか。永禄2年2月成立の所領役帳に名があるということは、青岳尼が房総に移ったのは少なくともこの後になり、この弘治2年という話と矛盾してしまう。

とはいえ、役帳において東慶寺・雪下御院・金沢称名寺などを抑えて筆頭となった理由は、義明娘がいたからと考えるのが妥当だ。

永禄2年以降で、東慶寺にいた青岳尼が房総に移るタイミングというと、永禄4年3月~閏3月に鎌倉を上杉方に押さえられていた時が思い当たる。上記の氏康書状の日付が4月23日という点とも自然に繋がる。

弘治2年説の典拠が判るまではこちらを優先したい。

2017/05/04(木)川越と「そのはら」について

長野業尚と想定される、大熊伊賀守宛ての書状。酉年ということで1501(文亀元)年に比定されている。一方で、戦国遺文後北条氏編で、他の文書群と浮いている1608号にある「蘇原表」が「そのはら」と合致する場合が考えられる。その場合は写し文書の「元亀」と「文亀」が誤写である可能性が高い。であれば「房兼」は何れかの上杉氏だろう。

(注記:上杉顕定公之旗頭長野信濃守より御書写)
今日巳刻かわこへ・ふかわ江被成御働候間、当一族中同前ニふかわさいしよを御馬めくりニてちらされへきの由候間、たうてのこと御さきせひとしてふかわへ押込あいちらし候、近年ちらされす候ちを人すくなニていたし候間、おのゝゝたちうちいたし候間、かくハしやうけん手さきかけてうちしに候下人壱人つれ候、当手の事のこらす手おひ候、中々申候事も候ハす候、そのはらへたへしめんほくなく存候、せつしよの事ニて候間、一所ニても候ハす候、中々申事なく候、心中おしはかり存候、直ニ折かみをこし候事、めんほく候へ共、ほとゝをく候事にて候間、申越候、こさい使申へく候、謹言、
やかたよりそのほうへ御書をなされ候、打死候へとも、せめてのめんほくニて候、
(注記:右之書付共、大熊林庵所持仕候)
酉十二月廿六日/(注記:本ノママ)業尚在判/大熊伊賀守殿
埼玉県史料叢書12_7「長野業尚ヵ書状写」(高崎近郷村々百姓由緒書)
1501(明応10/文亀元)年 ★12月26日 比定


今日巳刻、川越・府川へ出動なさいましたので、この一族こぞって府川の在所を御馬廻として追い払うようにとのことで、私の部隊を先鋒として府川へ押し込んで追い払いました。近年は攻撃されていなかった土地で人が少なかったため、各自が応戦しましたので、『かくわしやうけん=各和将監?』の部隊から先駆けをして討死した下人が1名いました。私の部隊は残らず負傷しています。なかなか、言うに言えないことです。『そのはら=蘇原?』へ対し面目なく思っています。切所(要衝)のことなので、一ヶ所でのことでもありません。なかなか、言うに言えないことです。心中をお察しいただけますか。直接お手紙をいただいたのは面目(光栄)ですが、(お褒めの言葉とは)程遠いことですから、ご連絡します。詳しくは使者が申しましょう。

追伸:お屋形様(顕定)よりあなたに御書をお送りします。(私が)討死したとしても、これはせめての面目となります。


今度於蘇原表働、頸一被討捕候、殊敵鑓一本分捕、一段神妙、御感不斜候、仍先為御扶持、於御代官所千疋被遣候、尚明所於在之者、可遣知行由所也、恐ゝ謹言、
元亀三八月廿日/房兼(花押)/西又十郎殿
戦国遺文後北条氏編1608「某房兼感状写」


このたび、蘇原方面において、首級1つを討ち取られました。特に、敵之鑓を1本分捕り、一段と神妙で御感は斜めならざるものです。よって、とりあえずの御扶持として御代官所として100貫文を遣わします。更に明いた土地がありましたら知行として下されるとのことです。

2017/04/24(月)史料想-2 葛山衆の幻影

 更に突っ込んで、「某」が替地の件で苦情を言われていた『水窪』を戦国遺文後北条氏編の索引で調べてみると、1点だけヒットした。

後北条氏、渡辺蔵人佐に、水窪・土狩での収入を渡す

『水窪』は去年の7月迄は直轄領でしたから、『土狩』の知行地をそれぞに一つ拠出なさり、それに従うようにご指示ありました。現在は諸々を現金給与となりましたので、陳情に応じて、水窪において18貫文、土狩における18貫文の分を『所肥後』から渡すでしょう。さて、『葛山』衆の先方をしていた際の上下については知りません。そしてまた、所肥後の同心になるようなご指示もしていません。時が至れば配属となったら、指南するようにとご指示なさいました。但し、所肥後が考えもなく非法なことをしたなら、報告して下さい。その時にはそれぞれが直接奉公することとなるでしょう。

庚午(元亀元)卯月十日/(虎朱印)石巻奉/渡辺蔵人佐殿
戦国遺文後北条氏編1403「北条家朱印状写」(判物証文写今川二)

土地の比定は判り易いが、人名はここにしか出てこない2名で全く追えない。

  • 土狩……水窪の南方にある土地で、天正期を通じて後北条氏が掌握していた
  • 葛山……葛山城を拠点とした国衆で氏元が当主だった
  • 所肥後……名字が「所」で受領名が「肥後守」だったと思われるが不明
  • 渡辺蔵人佐……駿東郡にいた渡辺氏と関係がありそうだが不明

この文書で判ることは以下の通り。

  1. 1569(永禄12)年7月まで水窪は後北条氏直轄領
  2. 同じく8月以降は直轄領ではなくなった
  3. 渡辺蔵人佐は水窪に知行が36貫文存在していた
  4. 替地として土狩が割り当てられた
  5. 前年上期までの収入として水窪18貫文を支給
  6. 下期の収入として土狩18貫文を支給
  7. どちらも所肥後守から受け取るよう指示
  8. 所肥後守が寄親になった訳ではない
  9. 葛山衆の先方としての序列を後北条氏は知らない
  10. とはいえ所肥後守が寄親の方針は変わらない
  11. 但し所肥後守に非があれば解任し直参とする

判りづらい部分もあるが、渡辺蔵人佐のほかにも、水窪に知行があって葛山氏被官だった者が存在しているという書き方だ。そして、水窪の知行が後北条氏直轄領として接収され、近隣の土狩に替地が用意されていたことが判る。そして、所肥後守の指南に受けることに抗議していたようだ。葛山氏元の被官たちがどういう序列かは知らないと後北条氏は答えつつ、所肥後の指揮下に入る基本方針を何とか伝えている。ただこの辺りの記述は歯切れが悪く、対応を誤ると渡辺らが敵方に移動すると考えて宥めようとしていた感じがする。

某は所肥後守である可能性

ここで最初の文書に戻ってみる。某は水窪の替地で何者かに苦情を言われていた。これを、所肥後守と渡辺蔵人佐に当てはめると、自然な解釈が可能になる。

永禄12年7月まで直轄領だった水窪を宛行なわれたのは所肥後守で、渡辺らは水窪から土狩に替地をさせられた。所の知行高は不明だが、妻子の疎開費用だけで70貫文を支給されている。一方の渡辺は全知行でも36貫文しかない(水窪替地以外の知行があった可能性はあるが、支給方法を詳細に書いた文書に存在が全く書かれていないことから、ちょっと考えづらい)。

そして、某は永禄12年7月11日は某が円能口で活躍を見せたタイミングでもある。褒賞として水窪郷が一円支配として与えられ、旧葛山衆を率いるよう命じられた。しかし渡辺らは納得しなかった。

このようなストーリーが構築できる。その後で所肥後守・渡辺蔵人佐の史料が遺されていないのは、後北条から離脱したのか戦死したのかだろう。

掛川への派遣は何だったのか

ここまで仮説を組み立ててきたが、最後の条文に大きな謎があるのでそれを検討する。

一、先年に懸川へ派遣された際のご褒美銭が到着していないとの申し出ですが、今年と来年両年で丸く皆済することをご指示なさいました。

「去年」ではないことから1571(元亀2)年以前のことだと判る。そしてその褒美銭を2年に分けて支払うとあるので、少額ではないだろう。軍事的に危険な行為に対して大きな金額を約束したのだと思われる。

後北条氏が掛川に軍事・外交で派遣をしたのは永禄11年12月~5月と見てよいから、その時点での話なのは確実となる。掛川に移る前から氏真に付き添っていた後北条方・伊豆衆の西原善衛門尉のような存在もいることから、いつの時点かはこれ以上細かくは絞れない。

ただ、掛川派兵に駆り出された清水新七郎と大藤政信が後に1,000貫文以上の褒賞を得ていることを考えると、所肥後守も同様に派遣されたと思われる。これは、清水・大藤だけでは今川方と武田方の見分けがつきにくく土地鑑もないことから充分ありうるように思う。

葛山衆から所肥後守が抜擢されて同行、その際に褒美銭を約束されたと考えてもよいのではないか。

そしてこの仮説が成り立つならば、葛山氏被官には、武田方以外に、今川方・後北条方についた者もいたともいえるだろう。

葛山氏元は武田に寝返ったのではなく抑留されたという可能性

葛山氏の被官に関しては、武田従属以降に活躍する御宿氏がいるものの、当主氏元との関係性は明確ではない(もっと言うと、御宿氏関連文書には、信憑性が乏しいものがある)。このことから余り当てにはならない。その他で残されているのは流通系の被官が殆どで、軍事・外交に関して活動していた被官がどのような存在だったかは、空白な領域だ。

今回出てきた所肥後守と、彼に反発する渡辺蔵人佐は、残念ながら戦国遺文今川氏編でも見つけられず、同書後北条氏編でもこれ以上の情報はなかった。しかし、知行高から見て明らかに下位である渡辺蔵人佐らが、所肥後守の指南を受けることに嫌悪感を示し、また水窪領を所肥前守に奪われたと感じていた点は、葛山家中で深刻な対立関係があり、後北条方に移った先でも解消されなかったことを示すように思う。

従来、葛山氏元は1568(永禄11)年の武田南進を受けて今川方から寝返ったとされていた。しかし、その直前に氏元が史料から姿を消すことから考えると、今川方に留まりつつも家中が分裂した挙句に武田に抑留され、晴信の子息が養子という形で葛山を継承した可能性が出てきた。

そもそも武田晴信は今川方から寝返った者(岡部元信や孕石元泰、朝比奈信置ら)を優遇しており、史料から姿を消した葛山氏元は特異な存在だと考えていた。晴信の息子信貞が葛山に養子入りしたというのも妙な話で、当時の駿東は軍事的に緊張していたのに、息子とはいえ戦歴もなく年齢も低い信貞を起用した理由が判らない。

こういった点も、同時代史料の欠落から深く突き詰められなかったところだが、今回の史料検証のような行程を踏むことで、仮説を少しずつ充実させつつ、新出史料を待つことはできるのかも知れない。