2018/05/06(日)駿河・伊豆・相模にいた朝倉氏

今川・後北条の家中に存在した朝倉氏はどこから来たか

名字からいって、斯波家守護代だった朝倉氏からの分流なのは確実だと思われる。

1549(天文18)年9月18日の朝倉氏像銘(戦北355)によると、北条氏綱の次男である為昌の室は朝倉氏の出身で「彼施主古郷豆州之住呂、名字朝倉」と書かれる養勝院殿。この縁で、初期の玉縄衆として朝倉氏が活躍している。

もう1つ、朝倉義景と後北条氏が直接交流した書状が残されている。これは相模海蔵寺住持が越前永平寺を訪れた際のもの(戦北4561)。しかし、氏康・氏政父子に次いで名が出たのは「松田殿・中村殿」であり、同族としての繋がりは見られない。

下山治久氏による朝倉氏出自の説明

一貫して、今川氏親の被官だった人物が、後北条家に来たという説明になっている。石巻・関・福島といった、今川被官からの転出集団に帰属すると考えているようだ。

『北条早雲と家臣団』(下山治久)p169

朝倉氏は、もと今川氏親の家臣で、早雲に仕えたのち、朝倉氏の娘が為昌の室になったために、氏綱の側近から為昌の側近家臣になった人である。

『家臣団人名辞典』p11 朝倉氏項

越前国の守護職朝倉義景から朝倉景徳を通して相模国海蔵寺に年未詳八月八日朝倉景徳書状写(相州文書・4561)が来ており、朝倉氏と北条氏が近しい関係にあることを示している。『寛政譜』巻六六六~七に朝倉氏系図を載せ、越前国守護職の朝倉敏景の次男秀景の嫡男玄景が伯父氏景と不和になり、玄景は駿河国の今川氏親の許に行き天文二年十一月に死去した。その一族が北条氏に仕えたものと思われ、朝倉播磨守某が伊勢宗瑞に仕えたと推定される。

初めて朝倉氏が登場する文書を比較

後北条側では、享禄4年という早い段階で既に、朝倉右京が祖父「古播磨」の小田原香林寺寄進に言及しており、伊勢盛時と同時に相模入りしたか、もしくはそれ以前により早く小田原にいた可能性すらある。

それに対して、今川側では天文17年とかなり後での登場。駿河長津俣の所領を、破産した浦田又三郎から買い取ったところから始まる。待遇にしても、当主次男に嫁いだ後北条側と比較すると、かなり低いところに見える。

後北条氏での初出

1531(享禄4)年12月5日

香林寺開山以来祖父古播磨代寄進申分。拾貫文、西谷畠、大窪分。壱貫弐百文、南面田、同分施餓鬼免。弐貫四百文、織殿小路、同分本尊仏供免。壱貫弐百文、城下屋敷一間、古播磨同霊供。以上拾四貫文八百文。右、前ゝ寄進分書立、進之候、仍如件、
辛卯十二月五日/朝倉右京(花押)/香林寺御納所

  • 戦国遺文後北条氏編0098「朝倉右京寄進書立写」(相州文書所収足柄下郡香林寺文書)

今川氏での初出

1548(天文17)年11月24日

駿河国中河内長津俣五ヶ村預職之事。右、去年補任于浦田又三郎之処、借物過分之条、依困窮売渡于朝倉弥三郎云々、然者、任証文之旨、彼職如先例可取沙汰之旨、所令領掌如件、
天文十七十一月廿四日/治部大輔(花押影)/朝倉弥三郎殿

  • 戦国遺文今川氏編0881「今川義元判物写」(国立公文書館所蔵判物証文写今川二)

とりあえずの推測

武蔵遠山氏が堀越の足利政知配下から伊勢盛時に合流したと推測されているように、朝倉氏も堀越からの合流組ではないか。

足利政知は、関東へ入るために斯波氏の援軍を計画していた時期がある。この時に斯波家の守護代である甲斐・朝倉の両氏が関係しているのは確実なので、その時期に朝倉氏が一族の誰かを伊豆に置いた可能性がある。これが1460(寛正元)年頃で、この直後に斯波家は大規模な御家騒動に見舞われている。この騒動に紛れたり、時間が経ち過ぎたりで越前との関係性が途切れたのではないか。

また、文書として登場順からすれば後北条に最初に仕え、その後に駿河へ進出したように見える。

2018/05/05(土)海蔵寺の伝馬

海蔵寺はどこへ向かったのか

『戦国大名の印章』(相田二郎)で、甲斐武田氏の伝馬用朱印が紹介されていた。これは篆書だからだろうか、「傅馬」とは読めず素人目には「猫黒」と見えてしまう。印文の本当に難しいものだと思った。

IMG_20180505_124306.jpg

そんな海蔵寺の遠出について、読んでいくとあれこれ興味深い推測ができるのでまとめてみた。

1568(永禄11)年

7月5日

後北条氏が、海蔵寺住持が「上洛」するためとして、旅費1,000疋(10貫文)を黄金で渡す。関兵部丞から受け取るようにと、岩本太郎左衛門尉に命じている。

海蔵寺就上洛、為路銭千疋被遣候、自関兵部丞前、以黄金請取、可相渡者也、仍如件、
戊辰七月五日/(虎朱印)江雪奉/岩本大郎左衛門尉殿

  • 小田原市史小田原北条0724「北条家虎朱印状写」(相州文書・足柄下郡海蔵寺所蔵)

7月6日

後北条氏が、海蔵寺が用いる伝馬5疋を出すよう指示し、相模国では1里1銭の課税を免除する。奉者は岩本太郎左衛門尉。甲府までの宿中に宛てている。「関東」は「関本」の誤記だと戦国遺文と小田原市史は指摘。

伝馬五疋、無相違可出之、海蔵寺被遣、相州御分国中者、可除一里一銭者也、仍如件、
辰七月九日/(朱印「常調」)岩本奉/自小田原甲府迄・関東透宿中

  • 小田原市史小田原北条0726「北条家伝馬手形写」(相州文書・足柄下郡海蔵寺所蔵)

7月23日

甲斐武田氏が、海蔵寺に伝馬7疋を出すよう指示。信濃国木曽までの宿に宛てている。

伝馬七疋無異儀可出之、海蔵寺江被進之者也、仍如件、
戊辰七月廿三日/文頭に(朱印「伝馬」)/信州木曽通宿中

  • 神奈川県史資料編3下「武田家伝馬手形」(海蔵寺文書)

相田二郎氏は『戦国大名の印章』のp242で以下のように記載する。

海蔵寺の住持が、甲斐信濃を経て越前永平寺に赴いた時、武田氏から与えた伝馬の手形に、次の如きものがある。

これは、7月5日の虎朱印状で「上洛」としていることと異なる。東山道を行くことから越前行きを連想したか、もしくは下記文書から推測したのかも知れない。また、小田原出身の相田氏は学業に挫折した際に海蔵寺に駆け込んで住持の援助を得たとする証言があることから、何らかの証跡を見出していたのかも知れない。

8月8日

海蔵寺が相模国に帰るに当たり、朝倉景徳が、朝倉義景から北条氏康・氏政への書状を託す。太刀と馬は遠路ゆえに辞退されたため、絹5匹を代用。松田・中村へは2疋を進呈する。

この文書は年未詳とされている。前に紹介した文書と関連するならば永禄11年比定でよいように考えられるが、時期が迫っていたためか、永禄11年7月の旅程があくまで「上洛」と想定したために未詳とされたのだろうか。

就御下国、北条殿御父子様江、自義景以書状被申候、向後別而可申承之由候間、可然之様御取成肝用存候、仍御太刀・御馬之儀、遠路之条、如何候旨、尊意之趣申聞候処、御異見次第之旨ニ付而、御両殿江絹五匹充、松田殿・中村殿へ弐疋充被進之候、何も御心得候而、可被仰届候、御理之条、上裏ニ拙者判形仕候、恐惶謹言、
八月八日/景徳(花押)/謹上海蔵寺衣鉢侍者禅師

  • 戦国遺文後北条氏編4561「朝倉景徳書状写」(相州文書所収足柄下郡海蔵寺文書)

海蔵寺が甲斐・信濃を通過した意味

永禄10年2月21日に、武田義信室が三島に移住している(戦国遺文後北条氏編1010)。この段階で既に、武田と今川・後北条は外交上緊張状態だったと推測される。この後に、永禄11年11月には、甲斐から駿河への侵攻作戦が開始される。こうした情勢の中で、海蔵寺住持の路次手配を武田晴信が行なった点は、侵攻直前まで三国の緊張は緩和されていたと見なせるかも知れない。

2018/04/02(月)両属的被官の推測

今川と後北条の間をつなぐ人物を調べていて、気になる存在を見つけたので備忘。

岡部出雲守の存在

酒匂川左岸の河口部にある「酒匂郷」の駒形神社にある御神体裏書に「代官岡部出雲守広定」という記載がある(天文22年7月2日・戦北4873)。

この人物が後北条方史料で出てくるのはここだけで、永禄3年の虎朱印で酒匂郷の代官は小島左衛門太郎が代官となっている(5月28日・戦北630)。小島左衛門太郎は、先の御神体裏書に檀那として登場した「小島左衛門太郎正吉」と同一人物だろう。永禄2年の所領役帳にも岡部広定は出てこないので、それ以前に後北条家を去った可能性が高い。

一方で、今川家中にも「岡部出雲守」が出てくる。三河国吉田にある神明社宝殿の棟札に今川義元奉行衆として「岡部出雲守輝綱」が出てくる(天文19年11月17日・戦今986)。更に遡ると、天文7年にも、同じ神社と思われる棟札銘に、同じく義元奉行として「輝綱」が現れる(11月8日・戦今615)。

出現時期が連続しているので、同一人物とみてよいと思う。

  • 天文7~19年     今川義元被官(奉行)岡部出雲守輝綱
  • 天文22年~永禄元年? 後北条氏被官(代官)岡部出雲守広定

今川当主からの偏諱を考えると、親綱と元網の間に輝綱が存在したとするのは自然で、3人ともに「綱」を通字とする岡部家の嫡流であるといえる。

もう一段踏み込んで推測してみる

この輝綱が今川家に戻った際、官途名を出雲守から和泉守に変えたと考えられるのではないか。

  • 天文7~19年     今川義元被官(奉行)岡部出雲守輝綱
  • 天文22年~永禄元年? 北条氏康被官(代官)岡部出雲守広定
  • 永禄2年?~永禄11年 今川氏真被官(代官)岡部和泉守某
  • 永禄11年~元亀3年  北条氏政被官(代官)岡部和泉守某

すると、実名不詳の岡部泉守の正体が浮かんでくる。

和泉守は妙な動きをしていて、永禄11年の内から北条氏規奉者となったり、それ以後も氏政から親しく指示を受けたりと、今川家に知行を持ちながらも、後北条被官としか思えない行動をとっている。これを、3年程度の短い期間だが後北条家中で事務処理を学び氏政とは知己だったとすれば、これらは自然なものに見える。

岡部元信にも似たような動き

同族の岡部五郎兵衛尉元信も、天文21~永禄3年の所在地が定かではない。

武田晴信書状「二三ヶ年当方在国之条、今度一段無心元之処」(戦今1547)や今川氏真書状「元信有子細、近年中絶之刻」(戦今1573)「彼本知行有子細、数年雖令没収」(戦今1544)から、どうも甲斐にいたようだ。

岡部元信の場合は、その父玄忠から他の兄弟への相続で揉めたことが判っている。輝綱も同時期に同じような相続で揉めて今川家を離脱し、名を「広忠」と変えて相模で代官となっていたとも考えられる(「広」の偏諱の出所が不明だが「康」を誤読した可能性もあるかも知れない)。

被官の在り様はまだまだ不明

岡部出雲守・和泉守に話を戻す。

酒匂郷は箱根権現と関係が深く、駒形神社も箱根駒ヶ岳の元宮に関連するものだという。所領役帳にも「酒匂筥祢分」が、箱根権現別当職である北条宗哲の知行として出てくる。このことから、宗哲が仲介して代官に岡部広定を任命したという仮説も成り立つ。ただし、酒匂郷は後北条直轄領の蔵があった要地で、当主氏康が自ら広定を代官に任じた方が可能性が高いように思う。そうした中で、氏康から氏政、義元から氏真という両家の家督継承を契機に今川家に出戻ったのではないか。

史料の限界から決定的な判断はできないものの、岡部出雲守の例は、被官関係の両属性というか、支配関係の曖昧さを表わす可能性を秘めているように感じる。