2017/05/18(木)所領役帳の寺領筆頭「泰平寺殿」は何者か?

所領役帳の寺領筆頭である「泰平寺殿」が誰なのかは近藤出版の所領役帳では「不明」となっているのだが、戦国遺文後北条氏編の索引を見ると「太平寺殿」がいる。

をそれなから申上候、太平寺殿むかい地へ御うつり、まことにもつてふしきなる御くわたて、せひニおよはす候、太平寺御事ハ、からんの事たやし申よりほかこれなく候、しかる所ニ、又御しんさうをぬすミ申よりほかこれなく候、よくゝゝきゝとゝけ申候、玉なわへうつし申へく候、かたく御いけんあつて、日けんのことく入御うあるへく候、若とかくあつてハ、その御寺へうらミ入申へく候よし御ひろう、かしく、
卯月廿三日/うち康/東慶寺いふ侍者
戦国遺文後北条氏編「北条氏康書状」(東慶寺文書)

この「むかい地=房総」に移った東慶寺関係の人物を考えると、青岳尼が該当する。吉川弘文館『戦国人名辞典』によると、足利義明の娘である「青岳尼」は1556(弘治2)年に里見義弘が鎌倉に侵入して連れ去ったとある。

この情報の典拠は不明で確認ができないのだけど、弘治2年は正しいのだろうか。永禄2年2月成立の所領役帳に名があるということは、青岳尼が房総に移ったのは少なくともこの後になり、この弘治2年という話と矛盾してしまう。

とはいえ、役帳において東慶寺・雪下御院・金沢称名寺などを抑えて筆頭となった理由は、義明娘がいたからと考えるのが妥当だ。

永禄2年以降で、東慶寺にいた青岳尼が房総に移るタイミングというと、永禄4年3月~閏3月に鎌倉を上杉方に押さえられていた時が思い当たる。上記の氏康書状の日付が4月23日という点とも自然に繋がる。

弘治2年説の典拠が判るまではこちらを優先したい。