2017/08/05(土)史料データの更新

ここまでまとめてきた文献データ2,140件をアップロード。

CSVファイルを表計算ツールなどで開く、もしくは、TSVファイルをコピー&ペーストでGoogleスプレッドシートへ貼り込むといった方法で使える。前回までのバージョンでは文書番号に不備があったり重複したりというところもあったが、今回は締めくくりということでかなり改善した、と思う。

historical_resource05

2007年8月27日に最初の解釈文をブログにアップしているから、私が古文書の解釈に取り組んでおおよそ10年。データ化できたのは2,140件。目視したのは大体1.5~2万件ぐらい。

余りにも少ないが、一旦ここで締め括る。当初から「10年を目途に情報を集めよう」という目標があり、後北条・今川に関しては一通り目を通せたから予定通りではある。

ただ2013年末からずっと「専門家解釈との乖離」に悩まされていて、この誤差はひどくなるばかり。データの母数を稼ぐためにデータ化する量を増やしてみたものの、全く改善が見られない。

専門家の史料解釈は完全に無謬ではないとは思うが、我々より圧倒的に莫大な知識を持つ専門家は、素人から見たら完全(素人の知識量では誤りを見つけられないレベル)であるはず。もし専門家の解釈が誤っていてそれが素人にも判るのであれば、知識を増やしても解釈の精度が上がらないこととなり、それは皮肉にも素人たちの「知識を増やせば読みの精度は向上する」という当て推量も同時に不成立になることを示してしまう。つまり、史料を通読して知識を増やすことと、解釈の精度が向上することに相関関係はないことになる。

逆に、専門家の解釈は誤っていないとする。その解釈へ至るロジックが判らないのは素人の知識が至らぬためで、知の体系に異変はないという考え方もある。ただそうなると、レベルの隔絶によって素人が解釈の真贋を判断することすらできないことを意味し、素人の言説は惑説を生み出すことでしかなくなる。

どちらを選択するにしても、結論は同じ。

「素人がこれ以上学術の真似事をしてはならない」

ということで、本来であればこの後に史料を読んでいって仮説を作っていく作業を想定していたんだけど、そこには至らないままで終わるのかも知れない。