2018/03/05(月)戦国期の古文書を解釈する基本的なこと
独学の解釈ではあるが、戦国期の史料を見た上での読み方をまとめてみた。
他の場所で公開していたものに若干の加筆をしている。
1)接続部分
- 候条 (そうろうじょう) 「前文から後文が導かれる」と、因果を示す。「条」だけの場合もあり
 - 候間 (そうろうあいだ) 「前文であるから後文となる」と、前文が前提であることを示す。「間」だけの場合もあり
 - 并 (ならびに) 並列
 - 併 (しかし) 「あわせて」「そして」
 - 然者 (しかれば) 順接「ということで」
 - 然処 (しかるところ) 順接「そうしたところ」
 - 乍去 (さりながら) 逆接
 
2)語尾 <時制・区切り(順逆の接続)を主に担う>
- 候 (そうろう) 文の区切り。但し、これがなくても体言止めで切る場合もある
 - 哉 (や) 疑問詞、時々反語
 - 歟 (か) 疑問詞、時々反語
 - 畢・訖・了 (おわんぬ) 過去表現
 - 也 (なり) 断定
 - 共 (とも) 逆接「雖」を語尾に持ってきたもの。但し「人称+共」で「~ども」となったり、「共に」の意だったり「供」の当て字だったりすることもあるので注意
 
3)返読文字=戻って読むもの。ここが難関。
3-A:副詞的用例。頻出し、連続して更に前の文字に戻っていくこともある。
- 可 (べく) 未来に向かって開いた状態(仮定・要請・願望・推測)
 - 被 (られ) 敬語「なさる」、まれに受動
 - 令 (しむ) 敬語「させていただく」、他者動作、まれに使役
 - 為 (ため・なす) 「~のため」「~となす」
 - 不 (ず) 否定
 - 如 (ごとく) 「~のように」
 - 于 (に) 「~に」で「于今=いまに」が多い
 
3-B:動詞的用例。状況によっては返らないこともある。殆どが現代語と同じ意味。
- 出 (だす)
 - 以 (もって) 「~をもって」となって前提を示す。「猶以」(なおもって)「甚以」(はなはだもって)は例外的な読み方
 - 有 (あり)
 - 自・従 (より)
 - 成 (なる)
 - 依 (より)
 - 致 (いたす)
 - 得 (える)
 - 於 (おいて)
 - 遂 (とげ)
 - 無 (なし)
 - 守 (まもる)
 - 奉 (たてまつる)
 - 励 (はげむ)
 - 就 (ついて)
 - 期 (きす)
 - 預 (あずかる)
 - 異 (ことなる)
 - 任 (まかせる)
 - 及 (およぶ)
 - 属 (ぞくす)
 - 尽 (つくす)
 - 備 (そなえる)
 - 失 (うしなう)
 - 与 (あたえる・あずける)
 - 取 (とる)
 - 非 (あらず)
 - 達 (たっす)
 - 対 (たいして)
 - 乍 (ながら
 - 号 (ごうす) 称する
 - 能 (あたう) 同字で「よく」とする形容詞とは別
 - 難 (がたく) 難しい・できそうにない
 - 為始 (はじめとして)
 
3-C:名詞的用例。本来は動詞での返読だが、名詞化されることが多く返読しないで済ませる例が多い。
- 稼 (かせぐ) 功績を挙げる
 - 動・働 (はたらく) 行軍・戦闘をする
 
4)漢文的なことば。「雖」は頻出する。
- 況 (いわんや)
 - 雖 (いえども)これは返読
 - 未 (いまだ) 「まだ」な状態、まれに未年を示す
 - 剰 (あまつさえ)
 - 就中 (なかんずく)
 - 因茲 (これにより)
 
5)現代語に通じるが読みや字が異なるもの
- 拾 (じゅう)
 - 廿 (にじゅう)
 - 卅 (さんじゅう)
 - 縦・仮令 (たとえ)
 - 耳・而已 (のみ)
 - 已上 (いじょう)
 - 急度 (きっと) 取り急ぎ
 - 態 (わざと) 折り入って、わざわざ
 - 聊 (いささか) 少しの
 - 聊爾 (りょうじ) 軽率な、いい加減な
 - 闕 (けつ・かけ) 「欠」
 - 敷・舗 (しく・しき) 「~しい」の当て字
 - 間敷 (まじく) あってはならない
 - 若 (もし)
 - 而 「~て」の当て字
 - 重而・重 (かさねて)
 - 定而・定 (さだめて)
 - 達而・達 (たっての)
 - 付而・付 (ついて)
 - 抽而・抽 (ぬきんじて)
 - 然而・然 (しかして)
 - 弥 (いよいよ)
 - 忝 (かたじけなく)
 - 不図・与風 (ふと)
 - 由 (よし) 伝聞、一連の出来事を抽象的に一括りにする
 - 云 (という) 伝聞
 - 刻 (きざみ) 「~の際に」
 - 砌 (みぎり) 「~の時に」
 - 遣 (つかわす) 人や書状、軍勢、物品を送る
 
6)現代語と意味が違うもの、または現代での死語
- 軈而 (やがて) すぐに
 - 床敷 (ゆかしい) 慕わしい・懐かしい
 - 給 (たまう) もらうこと、まれに敬語
 - 向後 (きょうこう・こうご) 今後
 - 仍 (よって) 本題に入る際の語
 - 別而 (べっして) 格別に
 - 断 (ことわり) 報告
 - 仁 (に・じん) 「~に」の場合と「仁=人」の場合がある
 - 漸 (ようやく) 段々、少し、もう
 - 努々 (ゆめゆめ) 万が一にも
 
7)特殊なもの
- 者 「~は」、人間を指す「者」、順接を指す「てへれば」がある。「者者=者は」というような用法もあるので注意。
 - 曲 曲事は「くせごと」で違反状態を指し、「無曲」は「つまらない」を意味する。意味の幅が広いので要注意
 - 次 「つぎに」「ついで」と追加を指す場合と、「なみ」と読んで「並」と同義になり、一律指定を意味する場合もある。「惣次=そうなみ」は例外なくという意味
 - 差・指 (さし) 何となくつけられている場合もあってそんなに気にしなくて良い。指向性を示しているようなニュアンス
 - 越 (こす) 行く・来るなどの移動を示す。「移」とは違って、当事者のもとに行くか、当事者が行く場合が多い。「進」と同じく進呈・贈与を指す場合もある
 - 当 (とう) 「当城」「当地」とある場合、記述者のいる場所とは限らず、話題になっている場所を指す。どちらかというと「フォーカスの当たっている」という意味。「当年」「当月」も同じように注意が必要
 - 我等・われわれ 「我等」は一人称単独で「私」を意味する。「われわれ」は「私たち」で複数だと思われるが、文脈によって異なるような印象があり要注意。
 - 沙汰 (さた) 処理すること、行動すること、決裁すること、取り上げること。「無沙汰」は怠慢で義務を怠ること、「沙汰之限」はもうどうしようもないことを指す
 - 行 (てだて) 軍事的な行動を指す。「行」を含む熟語に紛れることがある
 - 調 (ととのえる) 調整して準備する。「調儀」は軍事行動や政治工作を指す
 - 據 「無據」は「よんどころなく」、「証據」は「証文」と併記される何かで、多分「証状」
 - 外実 (がいじつ) 元々は「外聞与云実儀与云」(がいぶんといい、じつぎといい)であり、内実共にという意味。「外聞実儀」に略され、更に略された形