2017/05/30(火)北条氏規と氏政の上洛費用を、氏直は支払えたか

2万貫文といわれる北条氏規上洛費用が、どの程度の負担率だったかを考えると、秩父孫次郎の役高金額が必要になる。しかし孫次郎の着到は前欠で貫高が不明だ。そこで他の人間の着到から推測してみる。

池田孫左衛門尉の着到は191.6貫文で56人(戦北2258)
一人当たり3.42貫文

とすると……

秩父孫次郎の着到はx貫文で139人(戦北2316)
一人当たり3.42貫文ならば、x=475貫文

孫次郎が割り当てられた氏規上洛費用は50貫文。役高のうち10.5%となる。手取りの1割をいきなり抜かれるのは痛いだろうなと思いつつ、合っているかを後北条氏全体の貫高から検算。但し、データが少ないため累進賦課の可能性を考慮できないので除外。

全員が収入の10.5%固定賦課だとして、
2万貫文の総額を得るためには役高21万貫文が必要。

永禄2年時点の所領役帳は総役高が72,168貫文。これは被官たちの役高で直轄領は含まれていない。21万貫文への不足分137,832貫文が直轄領だったと考えると妥当性がありそうに見える。蔵出し分をどうカウントするかが微妙だが、被官分のほぼ2倍が直轄という試算。

この条件をもとに、今度は氏政上洛時の負担額をどこまで追えるか考えてみる。ただ、金額が明示されているのは佐野氏忠の被官である高瀬紀伊守のみで心もとなくはあるのだが……。

高瀬紀伊守は家臣団辞典で50貫文の役高と想定。
紀伊守の氏政上洛費用割り当ては1.848貫文で、役高に比して3.7%(戦北3517)

氏規(秩父孫次郎)の時より賦課率は減っている。賦課母数の21万貫文から考えると3.7%では7,770貫文しか集められない。

使者に過ぎない氏規よりも、当主代行として正式な出仕となる氏政の方が費用が上回るだろうから、矛盾している。

佐野衆の高瀬紀伊守は外様で強制力が低かったのかも知れない。3.7%を下限に10.5%が平均になるとして上は17.3%。直轄領と一門には特別分厚い賦課がかかっていたのだろうか。

ここで気になるのが氏邦の下記の記述

「2万貫文の費用のうち、300~400貫文が私の負担になるだろう」(戦北3334)

氏邦は後北条家全体から見て1.5~2%の負担が自らに課されると予測している。

氏邦の役高は不明で所領役帳にも入っていないのだけど、直轄領と比較してしまうと圧倒的に小さい規模なのかも知れない。それでもこの苦しみ方な訳で、それを上回る氏政出仕費用を、後北条氏が順調に集金できていたのかは疑問に思えてならない。

2017/05/21(日)『家忠日記』における鉄炮衆の記述

派遣されたり戻ってきたりの記述が殆どで、実際にどう戦ったかは書かれていない。

1578(天正6)年

  • 11月11日「家康よりちやくとうつけ被侍八十六人中間百二十六人鉄放十五ハリ弓六張鑓廿五本有鑓持三人」
  • 11月30日「牧野へ鉄放衆廿人籠候」
  • 12月06日「牧野鉄放衆かへり候」

1579(天正7)年

  • 08月05日「自家康早ゝ弓てんはうの衆つれ候て、西尾江越候へ被仰候て、にしをへ越候」

1582(天正10)年

  • 07月12日「鉄放衆信濃■田■へ二人■■」
  • 10月06日「ミたけこやへ、鉄放衆番ニ一人つゝ越候」

1593(文禄2)年

  • 01月23日「去年春中大納言様つくしへ御出陣之刻たて候てつはう衆二人、中間二人帰由候」
  • 01月26日「去春筑紫へ遣候鉄炮衆上下四人、御返候、そとくちにてあい候」

2017/05/18(木)所領役帳リスト化

集団名 人数 総役高 平均役高 筆頭者名
御家門方 17 7760 456 葛西様御領・備中殿
小田原衆 34 9,287 273 松田左馬助
玉縄衆 18 4,257 237 左衛門大夫殿
松山衆 15 3,390 226 狩野介
他国衆 28 3,617 129 小山田弥三郎
小机衆 29 3,438 119 三郎殿
伊豆衆 29 3,392 117 笠原美作守
諸足軽衆 20 2,260 113 大藤式部丞
三浦衆 32 3,344 105 伊井四郎右衛門
御馬廻衆 94 8,426 90 山角四郎左衛門・石巻下野守
社領 13 1,113 86 鶴岡領
御家中役之衆 17 1213 71 平山源太郎
寺領 28 1,289 46 泰平寺殿
職人衆 26 897 35 須藤惣左衛門
津久井衆 57 1,697 30 内藤左近将監
江戸衆 103 1,678 16 遠山丹波守
総数 560 57,058 102