2017/05/03(水)古河公方家の名刀「菖蒲丸」伝承は近世の産物?

古河公方足利義氏が、どこかの城に籠もって自分のことを待っている野田弘朝に「菖蒲丸は堅固だろうか、会いたい」と書いている件。

戦国遺文古河公方編では「菖蒲丸」を刀の名前だと比定しているのだけど、これは疑問。普通に考えれば「丸」が付く固有名詞は大体が幼名。

「堅固」という少し特殊な語が続いているが「三山又六殿御堅固候哉、御床敷之由」という用例もあって、人称に対しても「堅固」と「床敷」がセットで用いられることは確認できる。ゆえに、この菖蒲丸は弘朝の子息ではないかと推測できる。

なぜ刀の名が比定されたのかは不明。恐らく寛政譜辺りが出所だと思うのだけど、野田弘朝の一族である景範が、後に徳川に出仕する際に秘蔵の名刀菖蒲丸を献上したという伝承がある。この名刀伝説は、弘朝宛ての義氏感状を元に作られたものではとも思う。

景範は弘朝の弟ともされているが、これもどうだろう。

吉川弘文館の『戦国人名辞典』を見ると、景範の官途である「右馬助」は、先代「右馬助」が使っていたもので、享禄頃活躍した先代は、後に古河公方と対立して改易されている。

弘朝の場合、官途「左衛門大夫」は他に例がなかったが、「成朝」という同通字を持つ人物はいる。

同辞典では以下のように推測しているが、各人の親子関係は不明とするか否定傾向にある。どちらかというと、複数の系統の家が交互に家督を繋いだ可能性が仄見える。

成朝→
……→右馬助持忠→蔵人大夫氏範→
……→右馬助→左衛門大夫弘朝→右馬助景範

上記を考えると、後北条一辺倒だった弘朝死去後に景範が家督を継いだ際、「菖蒲丸」は既に亡くなっていた可能性が高い。景範は上杉寄りの動きもしているが、菖蒲丸を担ごうとはしていない。

また、北条氏康が義氏の関宿入城を阻んだとした「右馬允」は、景範ではないかとも思える。

原文

足利義氏、野田弘朝に、某城の留守を守っている忠節を賞す

其以来者通路不自由故、不申遣候、于今在其地被相待候条、誠以忠信之至、感悦候、菖蒲丸堅固候哉、床敷候、委細安西右京亮被仰含候、謹言、
七月四日/義氏(花押)/野田左衛門大夫殿
埼玉県史料叢書12_0222「足利義氏感状」(野田家文書)

由良成繁、遠山康光に、越後で景虎が家督を継ぐことを祝う

不思儀之便候間、以切紙申候、さてもゝゝ近年於其国之御苦労、不及申次第候、景虎江御家督参候由承及、目出御本望令察候、然者、小田原御一類、何茂無何事御繁昌候、可御心安候、就中愛満殿、氏直へ一段御意能御奉公之間、可為御悦喜候、自新四郎殿去十日計以前ニも、貴所之御左右有御聞度候由、示給候キ、御世上在御一統、以面上連続之義申承度心中迄ニ候、将又、此方無何事候、可御心易候、三山又六殿御堅固候哉、御床敷之由、御伝語頼入候、申述度儀雖千万候、残筆候、恐ゝ謹言、
卯月晦日/信濃守成繁/遠左御宿所
戦国遺文後北条氏編4479「由良成繁書状写」(歴代古案一)