2017/05/09(火)「とにかく一刻も早く帰還せよ!」命令

北条氏文書写に、不気味な文書が遺されている。

「用事がなければ人衆は、夜中であっても早く帰して下さい。返す返すも人衆を在所へ帰して下さい。以上。(追記:返す返すも帰して下さい。返す返すも帰して下さい)」

宛所はなく、差出人も氏政とされているものの、埼玉県史料叢書12では氏邦かと推測している。これは、同じ10月20日付けで氏邦が岡谷隼人に部隊の一部を帰すように命じた文書があったからだと思う。

しかし、謎の文書と氏邦文書には差異があって安直に氏邦とは考え難いようにも思う。

  1. 氏政は「用事がなかったら」と条件は挙げているが細かくは書いていない
  2. 「夜中も」とあって、夜間であっても一刻も早く帰るよう指示している
  3. 本文で2回、追記で2回繰り返して強迫するかのように「帰せ」と書いている

  1. 氏邦は「馬廻衆30名を城の番にして、残りを戻せ」としている
  2. 氏邦が指示した戻り先は「陣場」であって「在所」ではない
  3. 氏邦は「明日」と指示している

上記から考えると、月日は同じであっても、氏邦はごく常識的な指示。氏政が出したと思われている謎の文書はけたたましく叫んでいるような筆致で、むしろ関連があるとは思えない。

では氏政と思われる人物がこのヒステリックな書状を送ったのはいつのことだろうか。兵力を移動させるのではなく、とにかく武装を解除して各部隊を在所に帰還させることが目的で、それは結構特殊だと思う。

思い当たるのは、1569(永禄12)年。

越相同盟の交渉過程で北条氏照は関宿城攻めからなかなか手を引かなかった。「とにかく一刻も早く帰還してくれ」という文面は適している。

5月7日に氏照は柿崎景家・山吉豊守に「同盟成立が起請文で成されれば山王砦を破却して撤退する」と伝えている。そして閏5月5日に簗田晴助は父子が直江景綱・山吉豊守に「昨日山王砦が破却された」と書いている。この撤退劇では、氏康・氏政とは異なり氏照が独断で関宿に留まっていることが考察されていることから、5月20日にこの催促状が出されたとする考え方もできるだろう。

但し、「五」と「十」の誤写は考えづらい。とすれば、「七」の誤写ではないか。

同年7月17日に氏照は輝虎に宛てて「御不審之由」を聞いたと弁明しているが、既に関宿攻囲を解いたこの段階でも輝虎は氏照を警戒し、氏照の動向に気を配っていた。7月20日以前に氏照が何らかの動きをして輝虎から苦情が入り、氏政が慌てて撤退を呼びかけたという考えも可能だと思う。

  • 原文

北条氏政(?)が某に部隊の早急な帰還を命じる

 返々人衆かへり候へく候、返々人衆かへすへく候、
用所なくハ人衆、夜中も早々かへり候へく候、返々人衆さいしよへかへすへく候、
 以上
十月廿日/氏政書判在/宛所欠
埼玉県史料叢書12_付214「北条氏邦ヵ書状写」(北条氏文書写)

北条氏邦が岡谷隼人に、馬廻衆30名以外の帰還を命じる

其方召連候人衆之内、馬廻衆卅召連、其地実城之外張番申付、然与可有之候、残人衆ニ者明日陣場へ可相返候、何分ニも対馬守■■有談合、可被走廻候、以上、
十月廿日/氏邦(花押)/岡谷隼人佐殿
戦国遺文後北条氏編3998「北条氏邦書状」(岡谷文書)

2017/05/04(木)川越と「そのはら」について

長野業尚と想定される、大熊伊賀守宛ての書状。酉年ということで1501(文亀元)年に比定されている。一方で、戦国遺文後北条氏編で、他の文書群と浮いている1608号にある「蘇原表」が「そのはら」と合致する場合が考えられる。その場合は写し文書の「元亀」と「文亀」が誤写である可能性が高い。であれば「房兼」は何れかの上杉氏だろう。

(注記:上杉顕定公之旗頭長野信濃守より御書写)
今日巳刻かわこへ・ふかわ江被成御働候間、当一族中同前ニふかわさいしよを御馬めくりニてちらされへきの由候間、たうてのこと御さきせひとしてふかわへ押込あいちらし候、近年ちらされす候ちを人すくなニていたし候間、おのゝゝたちうちいたし候間、かくハしやうけん手さきかけてうちしに候下人壱人つれ候、当手の事のこらす手おひ候、中々申候事も候ハす候、そのはらへたへしめんほくなく存候、せつしよの事ニて候間、一所ニても候ハす候、中々申事なく候、心中おしはかり存候、直ニ折かみをこし候事、めんほく候へ共、ほとゝをく候事にて候間、申越候、こさい使申へく候、謹言、
やかたよりそのほうへ御書をなされ候、打死候へとも、せめてのめんほくニて候、
(注記:右之書付共、大熊林庵所持仕候)
酉十二月廿六日/(注記:本ノママ)業尚在判/大熊伊賀守殿
埼玉県史料叢書12_7「長野業尚ヵ書状写」(高崎近郷村々百姓由緒書)
1501(明応10/文亀元)年 ★12月26日 比定


今日巳刻、川越・府川へ出動なさいましたので、この一族こぞって府川の在所を御馬廻として追い払うようにとのことで、私の部隊を先鋒として府川へ押し込んで追い払いました。近年は攻撃されていなかった土地で人が少なかったため、各自が応戦しましたので、『かくわしやうけん=各和将監?』の部隊から先駆けをして討死した下人が1名いました。私の部隊は残らず負傷しています。なかなか、言うに言えないことです。『そのはら=蘇原?』へ対し面目なく思っています。切所(要衝)のことなので、一ヶ所でのことでもありません。なかなか、言うに言えないことです。心中をお察しいただけますか。直接お手紙をいただいたのは面目(光栄)ですが、(お褒めの言葉とは)程遠いことですから、ご連絡します。詳しくは使者が申しましょう。

追伸:お屋形様(顕定)よりあなたに御書をお送りします。(私が)討死したとしても、これはせめての面目となります。


今度於蘇原表働、頸一被討捕候、殊敵鑓一本分捕、一段神妙、御感不斜候、仍先為御扶持、於御代官所千疋被遣候、尚明所於在之者、可遣知行由所也、恐ゝ謹言、
元亀三八月廿日/房兼(花押)/西又十郎殿
戦国遺文後北条氏編1608「某房兼感状写」


このたび、蘇原方面において、首級1つを討ち取られました。特に、敵之鑓を1本分捕り、一段と神妙で御感は斜めならざるものです。よって、とりあえずの御扶持として御代官所として100貫文を遣わします。更に明いた土地がありましたら知行として下されるとのことです。

2017/05/03(水)古河公方家の名刀「菖蒲丸」伝承は近世の産物?

古河公方足利義氏が、どこかの城に籠もって自分のことを待っている野田弘朝に「菖蒲丸は堅固だろうか、会いたい」と書いている件。

戦国遺文古河公方編では「菖蒲丸」を刀の名前だと比定しているのだけど、これは疑問。普通に考えれば「丸」が付く固有名詞は大体が幼名。

「堅固」という少し特殊な語が続いているが「三山又六殿御堅固候哉、御床敷之由」という用例もあって、人称に対しても「堅固」と「床敷」がセットで用いられることは確認できる。ゆえに、この菖蒲丸は弘朝の子息ではないかと推測できる。

なぜ刀の名が比定されたのかは不明。恐らく寛政譜辺りが出所だと思うのだけど、野田弘朝の一族である景範が、後に徳川に出仕する際に秘蔵の名刀菖蒲丸を献上したという伝承がある。この名刀伝説は、弘朝宛ての義氏感状を元に作られたものではとも思う。

景範は弘朝の弟ともされているが、これもどうだろう。

吉川弘文館の『戦国人名辞典』を見ると、景範の官途である「右馬助」は、先代「右馬助」が使っていたもので、享禄頃活躍した先代は、後に古河公方と対立して改易されている。

弘朝の場合、官途「左衛門大夫」は他に例がなかったが、「成朝」という同通字を持つ人物はいる。

同辞典では以下のように推測しているが、各人の親子関係は不明とするか否定傾向にある。どちらかというと、複数の系統の家が交互に家督を繋いだ可能性が仄見える。

成朝→
……→右馬助持忠→蔵人大夫氏範→
……→右馬助→左衛門大夫弘朝→右馬助景範

上記を考えると、後北条一辺倒だった弘朝死去後に景範が家督を継いだ際、「菖蒲丸」は既に亡くなっていた可能性が高い。景範は上杉寄りの動きもしているが、菖蒲丸を担ごうとはしていない。

また、北条氏康が義氏の関宿入城を阻んだとした「右馬允」は、景範ではないかとも思える。

原文

足利義氏、野田弘朝に、某城の留守を守っている忠節を賞す

其以来者通路不自由故、不申遣候、于今在其地被相待候条、誠以忠信之至、感悦候、菖蒲丸堅固候哉、床敷候、委細安西右京亮被仰含候、謹言、
七月四日/義氏(花押)/野田左衛門大夫殿
埼玉県史料叢書12_0222「足利義氏感状」(野田家文書)

由良成繁、遠山康光に、越後で景虎が家督を継ぐことを祝う

不思儀之便候間、以切紙申候、さてもゝゝ近年於其国之御苦労、不及申次第候、景虎江御家督参候由承及、目出御本望令察候、然者、小田原御一類、何茂無何事御繁昌候、可御心安候、就中愛満殿、氏直へ一段御意能御奉公之間、可為御悦喜候、自新四郎殿去十日計以前ニも、貴所之御左右有御聞度候由、示給候キ、御世上在御一統、以面上連続之義申承度心中迄ニ候、将又、此方無何事候、可御心易候、三山又六殿御堅固候哉、御床敷之由、御伝語頼入候、申述度儀雖千万候、残筆候、恐ゝ謹言、
卯月晦日/信濃守成繁/遠左御宿所
戦国遺文後北条氏編4479「由良成繁書状写」(歴代古案一)