|
|
「大方」の3つ目の語義 |
|
高村 |
0 |
|
|
家康の起請文作戦を真似ようとした氏真 |
|
高村 |
0 |
|
|
「心もとない」と「お心もとない」 |
|
高村 |
0 |
|
|
逼塞の用例(毛利元就) |
|
高村 |
2 |
|
|
各種辞典にない戦国期「逼塞」の語義 |
|
高村 |
3 |
|
|
小幡兵衛尉の処遇に関連する文書 |
|
高村 |
0 |
|
|
実隆公記 1498(明応7)年、1507(永正4)年記述抜粋 |
|
高村 |
0 |
|
|
今川氏の対三河軍事年表 |
|
高村 |
1 |
|
|
椙山陣考再録 |
|
高村 |
0 |
|
|
『相守文書』一覧 |
|
高村 |
0 |
|
|
『桶狭間』で今川方は壊滅したのか? |
|
高村 |
0 |
|
|
今川義元は大規模な軍事動員をしたのか? |
|
高村 |
0 |
|
|
織田信長への皆川広照初信 |
|
高村 |
0 |
|
|
織田になりたかった信康 |
|
高村 |
0 |
|
|
六郎と氏忠が同一人物かどうか |
|
高村 |
0 |
|
|
史料解釈の混乱~武田義信室の伊豆逗留~ |
|
高村 |
0 |
|
|
氏康が左京大夫から相模守になった時期 |
|
高村 |
0 |
|
|
「五人扶持」はどんな価値? |
|
高村 |
2 |
|
|
永禄六年諸役人附と、信長上洛時の在京衆 |
|
高村 |
0 |
|
|
北条氏康の次男―藤菊丸、賀永、氏規― |
|
高村 |
0 |
|
|
織田信長の礼状から見た贈呈物 |
|
高村 |
0 |
|
|
明智光秀の軍規 |
|
高村 |
0 |
|
|
明智光秀の着到定 |
|
高村 |
0 |
|
|
小田原評定とは何か |
|
高村 |
0 |
|
|
戦国期の「成次第」の意味 |
|
高村 |
2 |
|
|
戦国期の「嗜」の意味 |
|
高村 |
0 |
|
|
織田信長は家臣の築城場所を決めていた? |
|
高村 |
0 |
|
|
今川攻めで徳川が武田を利用した可能性 |
|
高村 |
0 |
|
|
言継卿記に見る今川家と蹴鞠 |
|
高村 |
0 |
|
|
松平元康の定書 |
|
高村 |
3 |
|
|
高天神降伏拒否の意図 |
|
高村 |
0 |
|
|
刀の贈答(馬の参考例つき) |
|
高村 |
0 |
|
|
今川氏真の楽市導入 滅亡へのトリガー |
|
高村 |
0 |
|
|
要検討史料の例 |
|
高村 |
0 |
|
|
要検討でも写しでもない北条氏政書状への疑問 |
|
高村 |
0 |
|
|
遠山康光の実像 |
|
高村 |
0 |
|
|
戦国期、人質のいた風景 |
|
高村 |
0 |
|
|
同時代史料における「風間」 |
|
高村 |
0 |
|
|
特殊な兵士への言及 |
|
高村 |
0 |
|
|
10年前の解釈議論をあえて蒸し返してみる |
|
高村 |
0 |
|
|
史料データの更新 |
|
高村 |
0 |
|
|
戦国期の閏月・改元月日・入力難字 |
|
高村 |
0 |
|
|
専門家解釈との差異 |
|
高村 |
0 |
|
|
寿桂尼は当主の補佐に徹したのか |
|
高村 |
0 |
|
|
「三州手始令落之候」とは何か |
|
高村 |
0 |
|
|
武功覚書まとめ |
|
高村 |
0 |
|
|
家忠日記に見る徳川家康の妻・母 |
|
高村 |
0 |
|
|
俗にいう「北条早雲」は、同時代で何と呼ばれていたか |
|
高村 |
0 |
|
|
鵜殿氏記録まとめ 戦国遺文今川氏編 |
|
高村 |
0 |
|
|
北条氏康の「次男」は誰か? |
|
高村 |
0 |